大学教授が考案・開発した、音響3D。初めて体感する脳幹サウンドであなたの聴覚と脳をエクササイズする

菊の節句を知っていますか? ~重陽(ちょうよう)の節句を楽しむ~

 桃の節句、端午(たんご)の節句はご存知の方も多いでしょう。節句には他にも、一月七日の七草の節句(無病息災を願う)、七月七日の七夕(しちせき)の節句(芸技の向上を願う)、九月九日の重陽(ちょうよう)の節句(不老長寿を願う)があります。

 

 あまり耳慣れない重陽(ちょうよう)の節句は、菊の節句とも言われます。菊には不老長寿の薬効があるとされており、寿命を延ばすと信じられていたからです。

 古代中国の暦で定められた季節の変わり目を「節」といいます。古来より、陰陽の考え方で、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、おめでたい反面悪いことにも転じやすいと考えて、お祝いとともにその季節の旬の植物から生命力をもらい、邪気を払う行事が行われました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)の故事」も言い伝えられています。

 

 日本でも平安時代に入って中国思想の影響を受けると、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら、菊の花を浸した「菊酒」を飲み交わしたり、湯船に菊を浮かべて入る「菊湯」、菊を詰めた「菊枕」、菊を競い合う「菊合わせ」、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清める「菊の被せ綿(きせわた)」や、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を掛けて悪気を祓う菊花の宴が催されるようになったようです。

 庶民の間では「お九日(おくんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残りで、現在、新暦の10月に開催されています。

上賀茂神社
上賀茂神社

また、京都の上賀茂神社では、無病息災を祈り、土俵の左右から、弓矢を手にした二人の刀弥(とね)が横とびしながら現れて「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴きまねをするという儀式が行われています。その後、近所の子供が相撲を行う烏相撲(からすすもう)や菊の被せ綿(きせわた)の神事があります。

 華道では、季節の節目ごとに季節を象徴する花を生ける行事が開かれていますが、その節目の中でも特に、重陽の節句は特別な行事として取り扱いがされているそうです。菊は日本の伝統的な花であることもあり、重陽の節句には必ず菊を美しく生ける行事が行われています。

 忘れられつつある重陽の節句ですが、菊の色も種類もたくさんある今、せめて菊を生けて飾り、秋の空に不老長寿の願いを込めてみましょう!

PR